「肥満細胞腫」の記録
Ⅴ.「病理検査結果」
退院4日後、術後ちょうど1週間目のこの日「再診」
そして、「病理検査の結果報告」
お友達にもらった御守りをバックに
しのばせて行ってきました!
診察の結果。
傷口は、綺麗だし 他の心配もナシ。 順調、順調☆
で、ついにきた「病理検査の結果」・・・怖い!!
先生は・・・
「嬉しい知らせですよ!」と言って、病理組織検査結果の報告書を見せてくれました。
診断名「肥満細胞腫グレードⅠ」
良かったぁ~「グレードⅠ」
「桜の咲く頃までに再発しなければ、完治と言っていいです」と嬉しい言葉も。
ただ肥満細胞腫は再発の可能性も高いし、 多発性と言ってあちこちに出来る場合もあるから
そのことは覚えておいて下さいね。
今回は、本当に早期発見、早期治療。
そして最初の先生(HH病院の先生)が、よく小さいのに針生検をし細胞診して
肥満細胞腫と診断してくれた。という事でした。
まだまだ「完治」と言えるまでは遠いけど、とりあえずは一段落。
後は、抜糸を待つのみ。
処方された薬 (念のため、2週間服用)
・プレドニゾロン(1日1回1/2錠) ステロイド
・Baytril(1日1回 1/2錠) 尿路感染症の薬
・ホモクロミン(1日2回1/2錠) アレルギーの薬
・タガメット(1日2回1/2錠) 胃の薬
ステロイド半分に減りました。
「病理組織検査結果」をそのまま転記
ピンクの文字は、ここ大事!と詳しく説明してくれた箇所。
あれ?ほとんど全部?
組織所見 腫瘤は肥満細胞腫の腫瘍性増殖からなります。肥満細胞腫はその細胞質に
顆粒を有しています。腫瘍細胞の異型性は比較的軽度であり、
核分裂はほとんど認められません。
腫瘍細胞はシート状に増殖しており、その密度は比較的疎です。
腫瘍組織内には好酸球の浸潤も認められます。本標本上マージン(-)であり、
脈管内浸潤も確認されません。
コメント イヌの肥満細胞腫はすべて悪性腫瘍として扱われます。
しばらくの間は再発、転移(所属リンパ節、肝臓、脾臓、バフィーコートなど)に関する
経過観察が必要です。
グレードⅠの1500日生存率は83%です。
ありがとうです。
※この記録は、先生に言われた事をとりあえず私なりに解釈・記憶したモノを
源の記録として残しています。
性別:男
生年月日:2005年1月30日
Powered by "Samurai Factory"